ディレクターの阿部が日々の気づきをつぶやくコーナーです

ブログ

ディレクターの阿部が日々の気づきをつぶやくコーナーアベログ

ブラジルサッカーの強さの秘密は「型破り?」

サッカー、コンフェデレーションズ杯が終わりました。
大会3連覇したブラジルの強さは圧倒的でした。
開幕戦で対戦した日本はもちろん、
欧州王者スペインでさえ手も足も出ない。
サッカーにそれほど詳しくない私にも、
ブラジルだけが全く違うステージにいるように見えました。


どうしてブラジルはこんなに強いのか? 
体格や運動能力の違い、これは間違いなくあるでしょう。
もしかしたら、サッカーのやり方そのものが違うのかもしれない。
そんなことを思っていたら、
『サッカーで子どもがみるみる変わる7つの目標』
という本に出会い、興味深い情報を得ました。
http://amzn.to/167Ox1i


その本には、ブラジルの小・中学生がよく行う
サッカートレーニングについて書かれていました。
2人が手をつないで試合する「手つなぎサッカー」です。


ブラジルの子どもたちは、
二人でコミュニケーションを取りながらどんどんドリブルし、
何かの拍子にボールが自分たちの真後ろに転がったら、
それぞれがくるっと180度回転して手をつなぎ替え、
プレーを続けるそうです。


これに対し、日本の子どもたちは、
同じような場面で手を離す子はほとんどいないそうです。
「絶対に手を離してはいけない」とは言われていないのに、
ルールだと思い込んでいる。
手をつなぎ替えることを思いつかないのではなく、
方法を考えようとしていない、と本にはありました。


思い込み。なるほど、これか。


茶道や華道など、型を重視する文化があるからかもしれません。
こうしてください、と言われたことを型通りするのが日本人。
これは世界に誇ることのできる日本人の美徳でもあります。
一方で、ブラジルの子どもたちは、型を重視するのではなく、
どうすれば早く結果が得られるかを考えるということなのでしょう。


同じようなことが、サッカーに限らず、
起きていると気づかされました。


前からこのやり方でやっているから、
という理由だけで採用している方法が、
実はうまく機能していないことがあるのではないでしょうか。
そもそも何のためにこのやり方を採用しているのか。
サッカーであれば、ゴールするため。
ビジネスであれば、売り上げを上げるため、
成果を上げるためといった
最終地点を再度確認することが必要なのかもしれません。


さて、サッカー。1年後のワールドカップでは、
型を崩したクリエイティブなプレーが見られるか
(サッカーに詳しい方々、勝手なことを言ってすみません)。
ガンバレ、日本!

これまでの記事

視点発見の旅
メルマガ【開-CAY】お申し込み

ご一緒に「視点発見の旅」へ!
メルマガは「開-CAY」で届きます

詳細を見る >>

「個人情報の取り扱いについて」

このページのトップへ