ディレクターの阿部が日々の気づきをつぶやくコーナーです

ブログ

ディレクターの阿部が日々の気づきをつぶやくコーナーアベログ

「いい情報もらった」と思ってもらうには

先日、息子たちとサッカーシューズを買いに出かけたときのこと。


向かった店は、わりと専門性の高い店で、
今までもそこでシューズやらボールやら、いろいろと購入してきました。


店に入ると、ディスプレイしてあったシューズが
偶然次男のサイズと同じだったので、試着。
そこへ店員の男性がやってきました。
見たことがない人だったので、新しい店員さんだと思いました。


紐を結び終えたシューズの足を外から無言でタッチし、
彼はこう言いました。


「大きすぎますね。これは転びますよ。
足も遅くなるし、シュートもミートしません。
外反母趾にもなります」


次男のシューズは前回も同じ店で購入し、
同サイズを半年以上履いています。
私は「!?」と思い、こう言いました。


「ええと、前回もこちらで購入して、
これでちょうどいいと本人も言うので、
もう半年以上このサイズなんですが」


すると彼、


「お子さまの感覚ですからね、正確ではないです。明らかに大きいです。
大きいサイズに慣れちゃったので、
そう言っているのではないですか?」


そして続けて、次男にこう言いました。


「サイズ、どう?」


大きすぎる、という会話をずっと聞いていた次男は答えました。


「まあまあ、ぴったり」


すると彼、


「まあまあ、ぴったりって答えはないよね。
小さいか、ぴったりか、大きいかだよね。
ぼくがさっきから大きいって言ってるから、
そういう答えなの?」


こりゃ、だめだ、ここじゃ買えないわ、と思った私。
立ち上がろうとした瞬間、その様子をそばで見ていた、
反抗期中の長男がこう言いました。


「おれ、この店で買わねえ」


店員さんは、そこではじめて雰囲気の悪さに気づいたようで、
小さいサイズをすすめることもなく、
急いで店の奥に消えていきました。


この日、私たちはほかの店で無事シューズを購入できましたが、
私はこの店でのやりとりがかなりひっかかりました。
どうひっかかったかというと、
あの店員さんは、何がしたかったのだろう、と思ったのです。
だって、店員である限り、売りたいのは当然。
はじめから客を怒らせようとするわけはありません。


で、気づきました。
彼はコンサルティングがしたかったんだなあ、と。


「みんな少し大きいサイズを履いている。
でも、それは正しくない。
もっとパフォーマンスをあげるために、
長くサッカーを続けるために、
正しいサイズを履かなくちゃいけない。
専門知識がある僕がきちんと教えてあげなくては!」


そんな感じだったのかもしれません。
その思いが強いばかりに、上からの口調になってしまい、
結果、相手を否定することになってしまった。
そんなところではないでしょうか。


もし、私が「正しいシューズ選びセミナー」という
講演会を聞きに行っていて、
そこであのやりとりがあったなら、
たぶん「いい情報もらっちゃった」と思ったでしょう。
でも、私はその店にシューズを買いに行ったのです。
買いたかったのに、その思いが消えてしまった。
彼が言っていた情報自体はいい情報だったのに、伝え方が間違っている。
もったいないですよね。


と、ここまで考えて、またまた気づきました。
こういうことは、仕事をしている中で起こりがちだ、と。


たとえば、クライアントと接していて、
もっとこうするとよくなりますよ、と伝えたいとき。
たとえば、スタッフに、
こうするといいんじゃない、を言いたいとき。
その思いが強すぎると、
相手から見ると押しつけのようになっていることがあります。


こちらは、相手のことを思っているつもりなのですが、
相手は否定されたようにしか感じない。
よくあるのではないでしょうか。
そしてこれ、家族感や友人間でも起こりますよね。


よかれと思ってしているのに、
そう伝わらないとしたらもったいない。
「こうしたらいいかも」を思いついたときは、
口に出す前にまず相手の立場に立って考える。
相手を否定するような言い方にならないように注意する。
このワンクッションをもっと意識しなくてはいけないと思いました。


相手に「いい情報もらっちゃった」と思ってもらいたいですもんね。


さて、今日で7月も終わり。
本格的な夏が始まりますね。どうぞすてきな1週間を!

これまでの記事

視点発見の旅
メルマガ【開-CAY】お申し込み

ご一緒に「視点発見の旅」へ!
メルマガは「開-CAY」で届きます

詳細を見る >>

「個人情報の取り扱いについて」

このページのトップへ