音楽の代わりになるものとは?
Eテレで毎朝放送されているテレビ番組『シャキーン!』。
大好きな番組の1つです。
この番組、子ども向けなのですが、
内容がとてもクリエイティブで、大人が観てもおもしろい!
ちなみに、サイトの番組紹介文には、
「子どもたちを"シャキーン!"と目覚めさせて、
楽しい一日のスタートを切ってもらう知的エンターテインメント番組。
『いつもとは違うモノの見方』や『柔軟な発想力』が
楽しみながら身に付きます」とありました。
どのコーナーもおもしろいのですが、
とても興味深かったものを1つご紹介します。
(かなり前に観たものなので、正確ではないかも!スミマセン)
それは、まったく同じ映像に、異なった音楽を乗せて、
見比べるというコーナーでした。
同じ映像なのに音楽が違うだけで、
全然違うストーリーになるのがすごくおもしろいのです。
映像はこんな感じ。
部屋に女性が一人、椅子に座っています。
彼女の前には大きなテーブル。
その上には箱が1つ。
女性はゆっくりとその箱のふたを空けます。
1つ目の音楽は、何とも物悲しい調べ。
「辛いことがあったのね、、、。箱の中は手紙? 誰から?、、、」
もう涙なしでは観られない感じです。
2つ目の音楽は、スリル満点。
迫り来る恐怖。
「いやー、開けないでー!!」と叫びたくなります。
台詞が一言もない、まったく同じ映像なのに、
音楽でここまで違うストーリーになるなんておもしろいなあと感心。
映像から何かを感じるとき、
目だけでなく、耳から入る情報も大きく影響していることを再認識しました。
さて、私は普段、原稿を書いていますが、
音楽がない、紙の上の文字だけの場合、
映像でいう音楽の代わりになるものは、
フォントや文字間、行間などのレイアウトを含めた
「デザイン」だと思いました。
フォントが明朝だとやさしい、まじめな印象になり、
太いゴシックだと力強い感じになるのは分かりやすいですが、
感覚がゆったりしていると、読み手が「間」を感じるので、
読むスピードがゆっくりになり、より説得力が増したり。
逆に、間隔が詰まっていると、
疾走感、切羽詰まった感が出ます。
ページの空きや、全体の色も大きく関係しますね。
そんなわけで、
フォントやレイアウトを含めたエディトリアルデザインは、
「この原稿をどう読ませたいか」、
そして
「読んだことで、どんな風に思ってもらいたいか」、
さらには
「どんな行動をとってもらいたいか」という考えで、
原稿とセットでまとめていくといいのではないかと思います。
とはいえ、進行中、原稿が総入れ替えになったり、
デザインにどんどん直しが入ったり、
ということはよくあることだと思います。
ですが、この2つはお互いに影響し合っているので、
できる限りセットで考えたいところ。
原稿内容とデザインがぴったりはまったときに、
読者に与えるインパクトは絶大ですから!
9月も終盤にさしかかりました。
体調に気をつけて、どうぞすてきな1週間を。