ディレクターの阿部が日々の気づきをつぶやくコーナーです

ブログ

ディレクターの阿部が日々の気づきをつぶやくコーナーアベログ

それ、事実? 感情?

「エモーションとファンクションの分離が
うまくいかないことが多い」


こう言っていたのは、岡田武史さん。
先日終了したサッカーW杯開幕前のトーク番組での発言です。


岡田元代表監督は、
日本ではエモーション(感情)とファンクション(機能)を
ごっちゃにしてしまいがち、と語っていました。


たとえば、
監督の戦術や選手起用の仕方が気に入らない、
あの監督は好きじゃない、
あの監督が率いる日本代表チームは応援しない、
というようなことだといいます。


アルゼンチンなどの南米のチームも、
監督に対して国民はめちゃくちゃ批判したり、意見したりしますが、
だからと言って自国の代表チームを応援しないなんてことはない、と。
それとこれとは別だ、と言っていました。


なるほどなあ、と思いました。


これ、普段の暮らしの中でもよくあることなのではないでしょうか。


たとえば、部下の仕事の仕方に問題がある。
そのことだけにフォーカスして対処すればいいのに、
あいつはダメだ、と人格まで否定してしまう。


上司のやり方に同意できない。
そのことについて意見して、対処するべきなのに、
上司の人柄そのものが嫌いになる。
だから、あの上司には協力しない。


なんだか、ドラマのシーンみたいですが、
実際にあることですよね。


そう考えていくと、「機能」と「感情」を区別するって、
結構難しいのかもしれません。


これと似たようなことに、
「事実」と「感情」の混同もありますね。


元NHKキャスターで、スピーチコンサルタントの矢野香さんが、
企業実務に関する記事の中で
「伝わるプレゼンは、事実と感情を混同させないこと」と言っています。


矢野さんによると、
表現は、話の内容に関する「言語表現」と、
表情や声の高さ・大きさなどによる「非言語表現」で構成されていて、
言語表現では、「事実のみを話す」ことがとても重要なのだそうです。


たとえば、次の例文。
どの部分が「事実のみ」から逸脱しているでしょうか。


「最近、社内の幅広い世代の社員より挙がっていたたくさんの意見を参考に、
新しい経理管理システムを導入しました。
システム構築にはおよそ2年もの月日がかかりましたが、
やっと完成し、かなり良いものになりました」


矢野さんは、事実のみの内容にするためには、
「約、この頃、最近、およそ」などの「ぼかしの言葉」と、
「やっと、ようやく、かなり」などの「評価の言葉」を
削除しなくてはならないと説明しています。


とくに、「評価の言葉」には感情が含まれているので、
ビジネスの現場では、
オフィシャルな発言だと受け取られにくいといいます。


先ほどの例文から「ぼかしの言葉」と「評価の言葉」を削除し、
適当な言葉に置き換えた例がこちら。


「3年前から、社内の20~40代の社員より挙がっていた203件の意見を参考に、
新しい経理管理システムを導入しました。
システム構築には1年10カ月の月日がかかりましたが、
このたび完成しました」


ポイントは、
ぼかしの言葉の部分に正確な数字や固有名詞を入れ、
評価の言葉も正確な数字に置き換え、
「かなり良いものになりました」部分は感情が入った感想なので、とること。


どうしても感想を言いたいときは、
「担当者としては、かなり良いものになったと自負しております」など、
担当者個人の感情だということを明確にすることが重要だそうです。


うーん、これはビジネスシーンのみならず、
どんな場面でも必要なスキルですね。
私は、事実と感情、普段だいぶ混同しているかも、、、。
でも、これがわかっていると、
話の内容をすっきり整理できそうな気がしてきました!
みなさんは、いかがですか?

これまでの記事

視点発見の旅
メルマガ【開-CAY】お申し込み

ご一緒に「視点発見の旅」へ!
メルマガは「開-CAY」で届きます

詳細を見る >>

「個人情報の取り扱いについて」

このページのトップへ