「羨ましい!」と認めてみる
ドラマ『下町ロケット』の新シリーズが放送されています。
このドラマは、優れた技術力を持つ小さな町工場「佃製作所」が、
大企業の圧力に屈することなく、力を合わせて前進する物語。
池井戸潤氏による大人気作品です。
大企業からの執拗な嫌がらせ。次から次へと襲ってくる苦難。
悪い人がとことん悪くて、正義がとことん美しい。
前作に続き、やはり引き込まれてしまいます。
さて、『下町ロケット』で起こる様々な出来事の根底には、
大企業の「小さな町工場のくせに生意気な!
技術力なんて大したことないだろう!
俺たちに勝てるわけがないんだ!
という気持ちがあります。
「妬み」「嫉妬」です。
そう捉えると「佃製作所の高い技術が羨ましい。
社員が社長を信頼し、全力でものづくりに励んでいる環境が羨ましい。
自分は大企業で人間関係に悩み、いつも何かを我慢して過ごしているのに!」
と言い換えられるかもしれません。
そして、こうした「妬み」や「嫉妬」は、
多かれ少なかれ、私たちの職場にも存在しています。
陸上自衛隊の心理幹部として長年カウンセリングを行ってきた
カウンセラーの下園壮太氏によると、
「妬み」や「嫉妬」という感情は本能であり、
「期待」と「比較」という原始のころからの本能的なプログラムから
成り立っているのだそうです。
「期待」のプログラムとは、
自分のパフォーマンスに対する報酬を予測するもの。
この木に登ればこのくらいの木の実がとれた、という
過去の経験と照らし合わせ、予測より実際の収穫が少なければ、
別の場所に行く、自分の技を高める、といった対処につなげることができます。
そして「比較」のプログラムは、グループで同じ労働をしたとき、
自分の「取り分」は人と比べてどうかを常にチェックするプログラム。
人は、こうした期待と比較のプログラムによって自分の状況を見定めていて、
おかしいときには「妬み」「嫉妬」というアラームが発動するように
できているのだそうです。そして、このアラームにより、
自分のパフォーマンスを高める行動が生まれるのだといいます。
つまり、本来はプラスに働く感情なんですね。
ではなぜ現代では、妬みがマイナスに捉えられるのか。
大きな要因の一つは「情報過多」だと下園氏は指摘しています。
成長の目標として役立てられない「理想の人物像」を描いてしまい、
それを自信喪失の材料にしてしまうことが多いのだとか。
いったん自信を失うと、人はそれ以上自信を失うことを恐れて
自分を守ろうとし、その結果、周囲を責めるようになるのだそうです。
「自分の置かれた環境の不憫さをあげつらう」
「恵まれているのに不平不満を言う」
「その人なりによくできているのに、自信を持つことができない」
「ライバルを妬んでばかりで自分は行動しない」
まさに、『下町ロケット』です。
では、どうすれば、このつらい状況から脱することができるのか。
下園氏は「意識を向ける方向性を変えていく」ことが必要になると言います。
具体的には、まず「妬みの感情を認めてしまうこと」。紙に書き出すなどして、
「何を妬んでいるのか」を冷静に分析することが第一歩だそうです。
その上で現状と向き合い、
「こうなりたいな」と思うイメージをしっかり描き直す。
そこから、努力できそうなポイントを探していき、
最終的に行動につなげていくのだそうです。
「妬み」や「嫉妬」は人間に備わっている自然な感情。
だから、それを感じたときは気持ちを無視するのではなく、
向き合うことが必要なんですね。『下町ロケット』で考えると、
「佃製作所、羨ましいぞー!」と認めてしまえば
ドロドロの嫌がらせに発展しないということです。
いや、そうなるとドラマになりませんね。。。