その映画、「なぜ」好きなの?
次男が同じ映画を繰り返し観ています。
私が知っているだけでも10回以上。
何がそんなに好きなのか気になり、
「なぜ、この映画が好きなの? 」と聞いてみました。
すると、しばらくして、「音楽」という答えが返ってきました。
私は、「へえ」と思ったものの、
じゃあ、映像作品じゃなくてもよくない?
という疑問が湧いて、もう少し知りたい、と思い、
「あとは? あとは?」と続けたところ、
「・・・・うるさい」
はい。まあ、そうなりますな。
思春期真っ盛りですし。私もそうでしたから。
若い頃は、「なぜ好きなのか」なんて
あまり考えないですよね。
自分自身のことを思い返すと、
私には、むしろ「なぜ好きなのか」を突き詰めて考えたり、
説明することはかっこよくない、
と感じていた時期がありました。
音楽などに関してはとくに。
「考えるな、感じろ!」
と思っていたのかもしれません。
今思うと、何かを誰かと「共有したい」
「同じ思いの人と話したい」という
気持ちも強くなかったように思います。
「私はこれが好き」
「あ、あなたはそれが好きなのね」
「オッケー」
というように。
あ、一言でいうと、自分勝手だった、ということですね(笑)。
さらに考えてみると、日常生活で「なぜ?」を
あまり聞かれることがなかったから、
ということもあるかもしれません。
子どもは、だいたい幼稚園くらいまでは、
なぜなぜマシーンなので、
「なぜ?」「どうして?」を連発するのですが、
そのうち、学校の先生や周りの大人の反応から、
「なぜ?」をあまり聞いてはいけない、と学び、
聞かなくなっていってしまうように思います。
現在の日本の教育は、
暗記7・思考3だそうですから、
「なぜ?ばかり考えていないで、これを覚えよう」
ということになってしまっても、
仕方ないのかもしれません。
「思考力とはどんな力か?」という問いに、
『批判的思考 ワードマップ』の著者で、
認知心理学が専門の京都大学の楠見教授は、
論理的に考え、自らを振り返る「批判的思考力」や、
「創造的思考力」などがある、と説明しており、
創造的問題解決のためには、
これらが一体となって働くことが必要だと語っています。
批判的思考力とは、誰かを批判する力ではなく、
自分自身が正しく考えられているかを振り返って考える力。
証拠に基づいて論理的に考えることと、
目的に対して正しく考えることができたかを
振り返ることだそうです。
それには、問いを立てる力が必要。
その基礎になるのが「なぜ?」なのではないかと思いました。
最近、教育現場における「批判的思考」についての
OECDの調査を目にしました。
調査によると、日本の中学校の教員が、
教育現場で、生徒に批判的思考が必要な課題を出したり、
批判的思考を促している割合は、わずか24.4%。
日本の授業を思い浮かべると、
このくらいの数字だろうな、とも思えますが、
なんとこの数字、46カ国中、最下位です。
ちなみに一つ上のノルウェーが65.6%。
日本の子どもたち、日本の未来、なんとも心配になりますが、
まず大人として、職場で、家庭で、
できることをやらなくてはならないですね。
私は、引き続き、思春期中学生相手に、
「なぜ?」をしつこくない程度に(?)
聞き続けたいと思いました。