ブランディング、コミュニケーション、チームワーク…。週1回の社長ブログです

ブログ

社長の脳みそ整理mono-log モノログ

「会議」再考?ステキな会議とは?

 

こんにちは、小野です。
 
先週、「前向きな会議の方法」についての記事を来週に持ち越すと書きました。先週は、会議をいかに前向きに進めるかについて書こうと思っていたのですが、1週間経ってみると、同じ「会議」というテーマでも、書きたい切り口が少し変りました。今日は「会議の価値/価値ある会議」について考えたいと思います。業務を通じていろいろと考えるところがあったからです。
 
みなさんにとって、ステキな会議(価値ある会議)とはどのようなものですか? ワタシは「この会議はなんてステキな会議だったんだろう」と感じた経験は、実はあまり多くありません。
素敵な会議は、その場が何のための場かが明確になっています。自ずと議論の道筋も明快です。その上で、みんながフラットに意見を言え、目的に向かって収束していく感覚を持てます。
 
しかし、多くの会議はそうではありません。なぜ、そうならないか、その原因は、会議の目的と着地点が不明確だからです。
 
まず、大雑把に言って、会議には目的別に以下の5つのタイプがあります。
1.意思決定タイプ
2.問題解決タイプ(対策会議、アイデア会議)
3.情報共有タイプ(結果報告・発表)
4.教育啓蒙タイプ
5.合意形成タイプ(ファシリテーション型)
 
ところが、多くの場合、そのミーティングの目的がとても曖昧で、上記のどの目的で開催するのかさえ不明瞭なまま会議が始まっています。そうなってしまうのは、それを明確にすることの重要性について、認識している人が少ないためだと想像します。
また、仮に目的が明確であったとしても、予定通り着地できるかどうかは会議の準備次第になります。
 
私たちは、(すみません、ここからは少しアピールです)、クライアントと会議を行う前には入念に準備をします。議論をシュミレーションし、何を議論すべきかを組み立て、話の道筋を整理してミーティングに臨みます。違う言い方をすれば、ファシリテーション型でない会議の場合でも、舞台裏でファシリテーションして、素敵な会議になるよう動いています。
 
ワタシは、企業の文化・社風がもっとも出やすいのは「会議」だと思っています。
その方法を変えることで、会社が変わることがあるような気がします。
 
みなさんの会社の「会議」、どんな状況ですか?

ブログを書いている人

小野真由美

グラスルーツの代表。組織をただの集団ではなく、チームにするための組織内コミュニケーションはどうあるべきだろう?…なんていうことを、いつもツラツラ考えています。ブランディングやコミュニケーション、チームやリーダシップ系の話題が7〜8割、その他の話題が2〜3割。そんなブログを目指します。ぜひおつきあいください。

社長メッセージを見る >>

これまでの記事

視点発見の旅
メルマガ【開-CAY】お申し込み

ご一緒に「視点発見の旅」へ!
メルマガは「開-CAY」で届きます

詳細を見る >>

「個人情報の取り扱いについて」

このページのトップへ