ブランディング、コミュニケーション、チームワーク…。週1回の社長ブログです

ブログ

社長の脳みそ整理mono-log モノログ

コミュニケーション論における「言葉」の地位はなぜこうも低いのか?

こんにちは。オノです。

 
今日は、コミュニケーションに関する風評(風評被害とは言いませんが)について、最近、感じることを書きたいと思います。
 
皆さんは、こんな話を耳にしたことはありませんか? コミュニケーションには、バーバルコミュニケーション(言語による意思疎通)と、ノンバーバルコミュニケーション(非言語による意思疎通)があるが、言葉が果たしている役割は7%に過ぎない…。こんな話です。
 
これは、元々アルバート・メラビアンというアメリカの心理学者が調査結果として1971年の著書「Silent messages(邦題:非言語コミュニケーション)」において発表したもので、「メラビアンの法則」などとも呼ばれています。
 
Face to Faceのコミュニケーションでは、言語、声のトーン(聴覚)、身体言語という3つの要素が絡み合って、メッセージの伝達が行われているが、それぞれが作用する割合は、言語7%、声38%、身体言語55%であるという結果だった…そんな内容です。
 
私は、この内容自体に異論があるわけではありませんが、それを語る文脈がどうも歪んでいるのではないかと思うことが多々あります。
その場合、大抵は「言葉の影響はわずか7%でしかない。言葉よりも、視線やうなづきなどの態度によって共感は生まれ、相手に信頼を生む。だから、そういうことに配慮しなければ、コミュニケーションは達成できない」というふうに聞こえるような文脈になっています。
 
でも、本当にそうでしょうか? 対面して「感情」を伝える場合は、確かに非言語的要素の方が多くの役割を担っているかもしれませんが、「思い」や「考え」を伝えたい場合、語る言語に中身なくして、それは成し得ないのではないでしょうか。
たとえば、政治家の街頭演説。どんなに語る眼差しが真剣でも、どんなにこぶしを高く挙げていても、中身のない演説に人の心は動きません。
 
マーケティングやコミュニケーションのセミナー講師やコーチングを広めようとしているコーチの方たちの中に、「メラビアンの法則」を拡大解釈して語る方がいるのを見かけると、「ウソこけ」と思ってしまいます。
 
メラビアンの法則が示すのは、3要素に不一致が生じたときに、3要素の中でも割合の高い要素に相手は重きを置いて真意を受け止めるということであって、言葉の影響力が低いということではないと思います。
たとえば、言葉では「そうだよね」と言いながら、口先だけに思える場合に、言葉よりも態度を信じるというようなことです。
 
実際、「メラビアンの法則」は、好意や反感といった感情の伝達に関して得られた結果であり、すべてのコミュニケーションに当てはまるわけではないとして、Wikipediaでも次のように書かれています。
 
メラビアン自身も自分のウェブページで、「好意の合計 = 言語による好意7% + 声による好意38% + 表情による好意55%」という等式は好意・反感などの態度や感情のコミュニケーションを扱う実験から生み出されたものであり、話者が好意や反感について 語っていないときは、これらの等式はあてはまらないと言明している。(http://www.kaaj.com/psych/smorder.html)
言葉のコミュニケーションがすべてだとは思いませんし、言葉だけでは限界があるのも事実です。でも、言葉を軽んじて本当にコミュニケーションを語れるのか? 言葉に携わる者として、ちょっとムカつき気味に書いてみました。
 

ブログを書いている人

小野真由美

グラスルーツの代表。組織をただの集団ではなく、チームにするための組織内コミュニケーションはどうあるべきだろう?…なんていうことを、いつもツラツラ考えています。ブランディングやコミュニケーション、チームやリーダシップ系の話題が7〜8割、その他の話題が2〜3割。そんなブログを目指します。ぜひおつきあいください。

社長メッセージを見る >>

これまでの記事

視点発見の旅
メルマガ【開-CAY】お申し込み

ご一緒に「視点発見の旅」へ!
メルマガは「開-CAY」で届きます

詳細を見る >>

「個人情報の取り扱いについて」

このページのトップへ