変化させるエネルギーと継続させるエネルギー
7月末を境に、ワタシの周りでは、なぜか環境が変わる人、チャレンジを始める人が多いのです。そんな人たちを見ていると、(きっと当人に言わせれば不安はあるのでしょうが)、応援したいなとか、負けずにワタシも進んでいこうとか、そんなことを考えます。
思うのですが、人が充実した人生を送るには、2つのエネルギーが必要なのではないかと思います。一見矛盾するようですが、1つは「変化させるエネルギー」、もう1つは「継続させるエネルギー」です。どちらも、滅茶、パワーが必要ですよね。
「変化させる」を阻む「不安」と「時間のやりくり」
変化させるエネルギーを阻むのは、大抵の場合、「不安」でしょうか。変化させるということは、変化させないのに比べて、明日のことが見えにくくなります。明日が見えないと、人は不安になるものなのでしょう。変化させない方が安心…なんてことは、ないはずなのに、昨日の続きとして見えている道がある方が、安心を抱く生き物のようです。
変化させるには、「時間」のやりくりでもエネルギーを使います。ワタシは、不安耐性はあるのですが、こちらが苦手です。恐らく、優先順位を決めて、割り切ることが苦手なのだと思います。でも、当然ですが、それでも諦めたりしません。たとえ、カメのような歩みだったとしても、駒を進めていこうと思いますし、どうすれば時間が確保できるのか、まだまだ悪あがきを続けるつもりです。
「継続させる」コツは頻度の高さなのかも
もう一方の継続させるエネルギー。これはこれで、変化させるのと同じぐらいパワーが必要です。でも、この場合、継続の定義はいろいろなので、それを明確にすることが先かもしれません。毎日続けると決める、毎週続けると決める等は、わかりやすい継続ですが、頻度を決めなくても続けていける場合もありますよね。
ワタシの場合、たとえばこのブログは「毎週書く」と決めて、2010年から2年近く続いています。先々週も含めて年に数回はパスすることがありますが、限りなく「毎週」書き続けています。それ以前は「月に2−3回書く」と決めたのが2007年7月ですので、そこから数えると、5年続いていることになります。
毎日とか、毎週など、頻繁に行うルールの方が、長続きしやすいのですが、その場合も、「今回だけ」と思ってパスすると、そこから雪崩のように、継続性が崩れ、それっきりということも少なくありません。禁煙やダイエットと同じで、ちょっとしたお休みのつもりでも、そこから立て直すのには倍のエネルギーが必要だからです。
反対に、最初から間隔を長く取ると決めたり、好きな時にやればいいと思ったものは、最初から長続きがしません。やっぱり忘れてしまうのです。旅行に行ったときにスケッチするなど、趣味のものは別ですが。
継続するには、最初に「絶対やめない」と決めることも有効かもしれません。恋愛も結婚も、最初に絶対に別れないと決める。そうすると、覚悟します。会社経営も似たようなものですね。どんなにピンチでも、投げ出さないと覚悟する。やめる選択肢が最初からないのですから、継続するしかありません。だからグラスルーツは28年も続いたのかな。他のことにも、当てはまるような気がします。
変えていくための時間づくり。目下、これがワタシの課題です。
8月から新しい環境に身を置いたり、新たなチャレンジをしようとしているワタシの周りの皆さん。くじけそうになったら、飲みに行きましょう! ハッパ、かけますので(笑)