ロボットにできないことは?
昨日の日曜日の晩、NHKスペシャルで「ロボット革命〜人間を超えられるか」が放映されました。残念ながら、最後の方しか観ることができなかったのですが、ヒューマノイドと呼ばれる人型ロボットがここまで全世界で誕生しているとは! ちょっとびっくりしました。
福島原発事故をきっかけに、人に指示されたり、操作されなくても、災害現場で自分の判断で行動し、道具を操るロボットが必要というのが、世界的な共通認識のようです。
また、災害用ではなく、産業用ロボットも進化しているのですね。Rethink Robotics社の「Baxter」というロボットは、人間がロボットの手を持って動作を教えてやると、その場で作業を覚えるうえ、覚えられなかったときは、表情で表すのですから驚きです。しかも、金額は日本円にして200万円ほど。うーん、人件費よりも安いぐらいですね。
日本でおなじみのホンダのアシモも、びっくりするような身体能力で、どこまで進化を遂げるのか、楽しみです。海外のどこかのメーカーの開発者は、2020年までにヒューマノイドは様々な分野で使われだすと断言していました。2020年といえば、7年後です。2010年にソフトバンクが30年ビジョンを発表したとき、コンピュータのチップが人間の脳を超えるのは2018年ぐらいで、そうなると知性と感情を持ったロボットが生まれてくるだろうと孫さんが語っているのを聞き、「本当?」と思っていましたが、どうやら本当のようです。
こうなってくると、人間でなくても済む仕事がヒューマノイド・ロボットに移行されていくのは時間の問題です。
と聞いて、専門職の仕事はそう簡単にはロボットに移行しないと思いませんでしたか。でも、本当にそうでしょうか? そう思って、ちょっと考えてみました。
たとえば、私たちの仕事で言えば、「企画」というものがあります。企画は、ヒューマノイドにできないでしょうか。ワタシは、7割ぐらいの企画はヒューマノイドでできる日が来ると思います。なぜなら、大半の企画は応用の上に成り立っているからです。そのため、過去の経験が多い人ほどそれらの知見を利用して、短時間でアウトプットできます。極論を言えば、3年程度の経験者と10年選手とでは、100倍ぐらいスピードが違います。つまり、個人の頭の中にあるデータベースから、このケースに活用できそうな知識を引っ張りだし、それを下敷きに組み立てるから早いのですね。
企画というのは、ある意味、何かを解決するために行うので、処方箋を蓄積しておけば、その組み合わせやマイナーチェンジでそれなりの解決策は出来上がると思います。
いやー、私たちもオチオチしていられませんね。
j-cast.comのある記事によれば、アメリカではすでに薬剤師の仕事はロボットに移行されているのだとか。医師や弁護士の仕事でさえ減っていくと書かれていました。
ロボットにできず、人間にしかできないことは何でしょう? 擬似的とはいえ、ヒューマノイドは感情も表現できますし…。でも、さすがにロボットは葛藤はしないのかも。いや、待て。映画「ターミネーター2」では、最後にシュワちゃんが"I know now why you cry. But it's something I can never do"(人が泣く気持ちがわかった。俺は泣けないが…)と言うから、葛藤もするようになるのでしょうか。
そんなふうにアレコレ考えた挙げ句、ワタシが出した答えは…。
・解決すべき課題を見つけ、仕事を作り出すこと
・願望や欲望を抱き、実現させようとすること
の2点でした。ということは、そういう力を身につけておかないといけないということですね。
クローン技術が生まれたときにも思いましたが、ロボット同士なら血が流れないからというような発想での戦争が起きないことを願います。鉄腕アトムのように、人とロボットが共存しながら、人が幸せになれる社会にしたいものですね。
最後におまけ。こちらは、人間。ロボットダンス! 3回も観てしまいました。アートもロボットにはできませんね(笑)