「脱・やりたいこと探し」のヒント〜「やりたいこと」より「生かすこと」
先日、当社のスタッフと、現在の若い世代の「やりたいこと探し」の話をしていました。彼女の学生時代、友人たちは「大企業志向」か「自分の道を探す志向」の人たちに二極化していたそうです。やっぱりそうなのか…と思いましたが、ここでそうした人たちの価値観を否定するつもりはありません。でも、いつの頃からか(今の30代以降?)、やりたいことが見つからず、心の奥で焦燥感を抱いている人が増えたように感じます。
人が見つける「自分のやりたいこと」は、ワタシの経験から言っても不確かなものです。ワタシは書くことが好き、書くことにつながる仕事がしたい…と思って、20代の前半に広報の業界に入ってきましたが、実は書きたいことがやりたいことではないのだと、1〜2年で気づきました。もっとおもしろいこと、やってみたいことがたくさん出てきたのです。だから、やりたいことをしたいという気持もわかる反面、それを重くに考えすぎると身動きができなくなるのにな〜と思います。
それにしても、「大企業志向」か「自分の道を探す志向」に二極化しているというのが現実であるとして、社員数1000名以上の大企業に務める人口の割合は10%未満、自営業の割合が15%程度という実態を考えると、75%以上の若い人々は、就職しても望まないことをやっているという感覚、今の自分は仮の自分という感覚になってしまうに違いありません。
給与所得者も自営業者も、自分のためではなく、誰かにとって役立つ存在になれたときに、お金が稼げるようになるわけですから、「やりたいことを見つけよう」という大人からのメッセージはなんだか正しくないような気がします。同様に「自分の個性を大切にしよう」という教育の風潮にもザラっと来ます。なんとなく不必要に子どもたちを煽っているように聞こえるし、そういったメッセージによって「個性的でないとダメ、普通な自分はダメな自分」と感じてしまうように思うからです。
自分がやりたいことだと思っていても、実は周りから見ると適性がないということもあるのに、青い鳥を探すように「自分がやりたい」ことを探すのは、果たして本当に最善なことなのでしょうか。それよりも、「自分を生かす」ことを考える。そういう考え方もアリだということを、これから就職する学生の皆さんに知ってほしいと思います。
もちろん「自分のやりたいこと」を見つけた人が、自営業の世界で個人プレイヤーとして金メダルを目指すのは素晴らしいことです。でも、自分が携わっている仕事自体は殊更やりたかったわけでなくても、チームプレーの世界で(たとえば何気なく入ったハンドボール部で。学生時代のワタシの話です)自分を生かし、みんなで金メダルを目指す、そして、人に喜ばれ、自分の成長や社会への貢献を実感できれば、それは十分誇りに思っていいはず。
そう考えると、ワタシも、スタッフが生きる会社にしないと…と、身を引き締めました。なにしろ、労働人口の7割以上が大企業ではない組織に勤める給与所得者であるのに、そこに属する人たちが幸福感を持てないとしたら良くないですから。と同時に、いろいろな企業が魅力あるチームになることが大切ですね。ワタシはそこで自分を生かしたいと思います。