ブランディング、コミュニケーション、チームワーク…。週1回の社長ブログです

ブログ

社長の脳みそ整理mono-log モノログ

言葉の壁(2)〜言葉を変えると「責任」への自覚が変わる

桜、きれいですね。
竹内まりやの「人生の扉」という曲に、こんな一節があります。

満開の桜や色づく山の紅葉を
この先いったい何度 見ることになるだろう


今日も、メルマガの内容を紹介します。



ーーーーーここからです!ーーーーー


NVCを考える本シリーズ「言葉の壁」の第1回だった前回は、
気持ちのいいコミュニケーションをするためには、
「評価」ではなく「観察」に基づく表現が大切だということをお伝えしました。
(※NVC=Nonviolent Communication by マーシャル・B・ローゼンバーグ)


今日は「責任逃れ」や「逃避」の意識がもたらす言葉表現が、
気持ちの悪いコミュニケーションを生み出す...というテーマで考えていきましょう。

「責任逃れ」とは、自分に責任が降り掛からないように、避けること。
「逃避」とは、しなくてはならない物事から意図的に注意や意識を逸らすこと。
本来なら、政治家の答弁のような言動を例に挙げるのが、
もっともわかりやすいのかもしれません。



けれど、、、
「それは私のせいじゃないから...」とか、
「何も私がやらなくてもいいんじゃない?」というような心の動きが
チラリと出てしまうシーン、実は身の回りにたくさんあるのではないでしょうか。
しかも、チラリだからこそ、そう伝えられると、すっきりしない気分になります。



たとえば、ここにAからHまで8つの台詞があります。
いずれも、自分の責任を回避したいニュアンスを感じますよね。
しかも、責任といったって、大きな責任問題ではない。
それぞれの台詞はいったい何のせい、誰のせいにしているのでしょう?


A「それをやるには、いろいろと無理が生じる」

B「誘われたので、行こうと思います」

C「上司に勧められて、参加しました」

D「これは就業規則違反だから、始末書を書きなさい」

E「管理職だから部下の査定をやらないわけにいかない」

F「衝動に負けて食べちゃった」

G「みんなが行くというので、断れなかった」

H「飲み会が嫌いなのは、シャイな性格だからです」


食事に行って、メニュー選びのときに、
「食べ物の好き嫌いはないから、合わせるよ」
なーんていうのも、ちょっとした責任回避かもしれませんね。



責任回避の言動にはいくつかのパターンがあるそうです。
上の例で考えると;


A:あいまいで、誰のものでもない力のせいにする。
B:他人の行動のせいにする。
C:権威からの命令や推薦のせいにする。
D:組織の方針や規則のせいにする。
E:役割のせいにする。(男として、母としてなども含む)
F:衝動のせいにして、抑制がきかないのはやむを得ないとする。
G:集団の圧力のせいにする。
H:自分の状態や診断、育った環境や病歴のせいにする。



ある、ある、と思いませんでしたか?
私たち人間は、自分の行動を誰かから咎められたくないという
防衛本能が無意識に働く動物のようです。


でも、本当はシンプルに自問すればいいはず。
やりたいの? やりたくないの?
行きたいの? 行きたくないの?
参加したいの? 参加したくないの?



もちろん、こういうことに目くじらを立てなくても、
日常生活は成り立つし、それほど他人との関係が悪くなるとは思えません。
でも、ローゼンバーグ氏はこう書いています。


「心の底からの訴えを遠ざけてしまうコミュニケーションを実践すると、
自分の思考や感情、行動の責任は、
ほかでもない自分自身になるのだという自覚があいまいになる。」


そうなんですよね。
言葉の使い方が思考のクセをつくりだすから放ってはおけないのです。


さ、今週は4月に突入! 桜も満開です。
どうぞ良い1週間を!



ブログを書いている人

小野真由美

グラスルーツの代表。組織をただの集団ではなく、チームにするための組織内コミュニケーションはどうあるべきだろう?…なんていうことを、いつもツラツラ考えています。ブランディングやコミュニケーション、チームやリーダシップ系の話題が7〜8割、その他の話題が2〜3割。そんなブログを目指します。ぜひおつきあいください。

社長メッセージを見る >>

これまでの記事

視点発見の旅
メルマガ【開-CAY】お申し込み

ご一緒に「視点発見の旅」へ!
メルマガは「開-CAY」で届きます

詳細を見る >>

「個人情報の取り扱いについて」

このページのトップへ