ブランディング、コミュニケーション、チームワーク…。週1回の社長ブログです

ブログ

社長の脳みそ整理mono-log モノログ

感動や共感を呼ぶストーリーにはパターンがある

リーダーであったり、リーダーの参謀として社内広報に携わっている皆さんは、組織メンバーに「何か」を伝えることに関わっているのではないでしょうか。その「何か」には、継続的な方針や理念的なメッセージもあれば、変更や転換、新規導入に関することもあるでしょう。より刺さる伝え方を常に研究しているのではないでしょうか。


そこで、今日は、ストーリーには人の心を動かす力があり、その構造には、パターンがあるという内容でお届けしたいと思います。


きっかけは、昨日、テレビのレコーダーから番組の録画データを消去していたら、5月頃にNHKで放映された「ハリウッド白熱教室」が録画されていて、何の気なしに観てみたところ、インナー広報はもとよりプレゼンなどでも有効であることがレクチャーされていたので、シェアしたいと思ったからです。
内容は、南カリフォルニア大学/映画芸術学部/ドリュー・キャスパー教授の講座です。全体としてとてもおもしろいものでしたが、ストーリーに関する部分は、言ってみれば定番的な話でもあります。しかし、だからこそ、知っておくべき価値があるのではないでしょうか。


ですが、その前に、、、
そもそも「ストーリー」とは何なのでしょうか? 日本語で言うと、「物語」ですよね。「ストーリー」「物語」の定義って、意外に定説がないんですよ。というか、辞書などで調べれば、それなりの意味が出てきますが、「ストーリー」や「物語」について述べられている時に、意外にその定義が示されていないことが多いのです。


キャスパー教授は、明瞭に「ストーリーの定義とは...」とは語っていません。ちょっと意訳ですが、こんなことを語っています。

私たちの日常は、偶然の出来事で出来ている。
人は、その出来事に、後になって向き合わなくてはらない。それを可能にするのがストーリーである。立ち止まって自分の人生をストーリーの形で回想してみることで、日常や偶然に潜んでいるものを理解することができる。
映画とは、脚本とは、そういうストーリーを与えてくれる。
ストーリーとして語ることで、日常の出来事、習慣に深淵な意味を示すことができる。ストーリーを通じて、悲しみを乗り越えるためのメッセージを伝えることもできる。まず、人生があり、書き手/話し手がそれをストーリーにする。

ストーリーには感情が込められ、ありふれたことの中にある意味や奥深さを伝える。


うーん、残念ながら、決してわかりやすい説明とは言えません。

が、前後の流れから、キャスパー教授が伝えたかったことを推測しながら、私は「ストーリー」というものをこんなふうに定義してみました。



困難に遭遇した主人公の「状況」と「感情」が、訳があって「変化」していく顛末をまとめたお話。

ふう、ようやく本論に入れます。
この定義に基づき、人はどういうストーリーに共感し、感動するのか、キャスパー教授のレクチャーを要約します。

キャスパー教授によれば、満たすべき条件は:
・主人公がいる
・かたき役がいる(一人の人間とは限らず、自然環境や制度なども含まれる)
・対立構造がある
・対立がピークを経て、収束する
私の理解では、かたき役は人の葛藤の根源です。「自分」であってもいいのです。
現に、ヒーロー物でもバットマン、スパイダーマン、表向きの敵以外に、みーんな自分と葛藤しています。それが面白くもあるんですよね。


そして、ストーリーの一番古典的な構造は、3つの段階を経て進みます。
《冒頭》場面設定と主人公の紹介
《中間》主人公とかたき役の対立
《エンディング》物語の結末(達成 OR 挫折)

この直線的な構造は、ギリシャ時代の戯曲にすでに見られ、アリストテレスが解明し、現代の映画(ヒーロー物やアクション物に限らず)にも生きています。


さて、この原理がなぜ仕事などのコミュニケーションでも有効なのかという質問が聞こえてきます。


たとえば、インナー広報で:
「新商品「○○○」を○月○日から販売」
「○○工場が竣工しました」
「新たな人事制度が始まります」といった情報発信をしたとします。
このタイプの発信で伝えるであろうことは、「出来事」や「説明的情報」です。
オープンした/発売した → 出来事
特長は〜/目指すのは〜 → 説明的情報
報道に近い形式の発信です。この形は、90%ストーリーにならないのです。


それに対し、同じ発売の情報でも、
「新『○○○』の誕生秘話〜チーム○○が乗り越えた3つのハードル」。
これは、ストーリーに成り得ます。


営業での提案にも、ストーリーの考え方は応用して使えます。
主人公は見込み客企業。
かたき役は、競合でも良いですし、非効率であったり、高コストであったり、
品質やスピードを危ぶむものであったりして良いのです。
放っておくと、どうなるのか、を見せてもいいですし、
解決すると、どうなるのかと、2つの結末を対比して見せることもできますよね。


社内報などの記事も、プレゼン用のパワポも、
この構造を決める段階で、善し悪しがほぼ8割が決まります。
だから、いきなりパソコンに向かわずに、大きなストーリーを組み立てる、
これが重要です。


なーんて書いていたら、文章講座を開催したくなりました。
はい、近々、どこかでと考えています。

7月も最終週です。どうぞ良い1週間を!

ブログを書いている人

小野真由美

グラスルーツの代表。組織をただの集団ではなく、チームにするための組織内コミュニケーションはどうあるべきだろう?…なんていうことを、いつもツラツラ考えています。ブランディングやコミュニケーション、チームやリーダシップ系の話題が7〜8割、その他の話題が2〜3割。そんなブログを目指します。ぜひおつきあいください。

社長メッセージを見る >>

これまでの記事

視点発見の旅
メルマガ【開-CAY】お申し込み

ご一緒に「視点発見の旅」へ!
メルマガは「開-CAY」で届きます

詳細を見る >>

「個人情報の取り扱いについて」

このページのトップへ