事実と真実はどう違う? ~事実情報とのつきあい方
最近のウクライナや新型コロナウィルスに関する問題を巡って、
テレビのニュースやSNSのタイムラインを見ていると、
「事実とはなんだろう?」という気持ちになります。
国を挙げてのフェイクニュース、
個人の私見を事実のように発しているツイート、
偏った情報だけを流すテレビ番組など、
気をつけないと、
前にも少し触れた漫画(最近フジテレビでドラマ放映中)
『ミステリと言う勿れ』(田村由美作)の中で、
主人公の久能整くんは、「真実は一つじゃない、
真実は人の数だけあるんですよ。でも事実は一つです」
という名台詞を残しています。
一方、名探偵コナンくんは「真実はいつも一つ!」
改めて「事実」と「真実」について辞書を引いてみました。
デジタル大辞泉(小学館)によると、
「事実」:実際に起こった事柄。現実に存在する事柄。
「真実」:うそ偽りのないこと。本当のこと。また、そのさま。
パッと見ただけだと、なんだか違いがよく分かりません。
でも、「事実」には観念的なことは含まれず、
「真実」には観念的なことも現実的なことも含まれていること、
久能整くんの言葉とコナンくんの言葉は矛盾していないと説明でき
久能整くんの言う真実とは、
「コップに水が200ml入っている」は事実ですが、
「コップに水が半分しかない」「コップに水がまだ半分ある」
同じ事実に基づいて2人の人が別々の解釈をした場合、
その人にとっての真実、すなわち解釈に正解・
水が「半分しかない」も「まだ半分ある」
でも、
間違っていたりすると、
また、事実情報が同じである限り、正解・不正解はないとはいえ、
ある解釈は共感され、
ある解釈は洞察が深いと評価され、
マーケティングの権威者であるフィリップ・
ある企業で、
ABCの3人の担当が現地に赴き、可能性を評価しました。
Aは「ここの人は靴をはいていない。ここには市場はない」とし、
Bは「ここの人々は靴をはいていない。ものすごい市場がある」
CはBより詳細に数字的事実を理由に「この市場に参入すべきだ」
Aの解釈もBの解釈も、必ずしも間違っているとは言えません。
でも、
だから、洞察を深めるには、
その方が、高い解像度で事実を理解できるので、
一方で、情報過多には弊害もあります。
情報が多いからといって、皆んなが皆んな、
高解像度で物事を理解し、深い解釈ができるとは限りません。
たとえば、物事の選択。
情報が多すぎると、
細かいことが気になって、どれが重要なのか、
まあ、そうでしょうね。
また、自分は情報不足なのではないかという脅迫観念に縛られて、
情報を追いかけるうちに「情報過多シンドローム」
知っている情報が思い出せない、
なんとも皮肉な話です。
事実情報とどうつきあうか、つくづく難しさを感じます。
でも、いずれにしても、
情報に振り回されたくないですし、
人生は知識の暗記を求められる受験勉強ではないのですから、
インプットした事実情報に対し、
自分なりの解釈を持たないと意味がないとも思います。
そのためにも、受け取った情報が事実なのか解釈なのか、
見極めることが大切ですし、
部下やお客様とのコミュニケーションでもその意識を持つことが必
人は、
事実なのか解釈なのかという自問も欠かせません。
いやー 情報社会に生きるって大変ですね~
今週も1週間、おつかれさまでした!!
来週も元気に行きましょう!