「構造化思考」はなぜ重要? ~新人向け説明にチャレンジしてみた!
5月も後半。4月に新卒で入社したばかりの方も、
でも、このメルマガの読者には、
新卒社会人に学んでもらうための知識・情報・
社会人何年生で何を学ぶのかはともかく、「
会社によっては、
当社でも、構造化思考は重要視していて、
勉強会でもしばしば取り上げているテーマです。
たとえば次のような問題。腕試しに考えてみてください。
問:最初に示された二語の関係を考えて、同じ関係のものをア)
① 薬品:調合
ア)道路:整備 イ)道路:交通 ウ)衣服:洗濯 エ)事業:承継 オ)事業:低迷 カ)売上:原価 キ)売上:計上 ク)石油:備蓄 ケ)火力:原発 コ)国会:空転
②防寒:手袋
ア)ダイエット:運動 イ)ワイン:フランス ウ)連絡:メール エ)会議:決定 オ)関係強化:外交 カ)財産形成:投資 キ)人材育成:研修 ク)議論:結論 ケ)婚約:結婚 コ)予約:スマートEX
いかがでしたか? 簡単でしたか?
①は目的語:述語という関係なので、正解は(ア、ウ、エ、キ、
②は目的:手段という関係なので、正解は(ア、ウ、オ、カ、キ、
さて、、、、
わかったような、わからないような構造的思考。
そもそも「構造的思考」って何なのさ?という話になりますよね。
今回のメルマガでは、
まず「構造的に考える」という言葉の定義から考えてみましょう。
ここでは:
物事を全体的に眺めた上で、「全体」と「構成要素」
そんな表現がしっくりきますので、
でも、こんなことを言われても特殊で抽象的すぎて、
みんなで共有するにはイマイチだとも思います。
ですが、「構造的思考」はそれほど「特殊」なものではなく、
時には誰もが無意識にやっていることなのでは?と思います。
たとえば、「関係」という言葉に注目してみましょう。
すると、身の回りにいろいろな「人間関係」
・上司と部下の関係
・先輩と後輩の関係
・親子の関係
・夫婦の関係
・友だち同士の関係
その関係に関し、良い/悪い以外にも、
気兼ねの有/無、静/動、上下/対等など、
さまざまに表現することができます。
そんな人間関係の中で、
・AさんとBさんは仲が悪いから席は離れている方が良い
・
関係がこうだから、こうした方がいいというものの見方は、
構造的思考に近いのではないかと思うのです。
関係が把握できると工夫ができるわけです。
さて、人間関係は世の中の関係の極一部。
世の中にはもっといろいろな関係が存在します。
たとえば、論理的な視点で見たら;
・並列の関係(同じ重要度、同じ階層の情報同士の関係)
・順列の関係(順番に関する関係)
・分岐の関係(選択肢を表す関係)
・因果の関係(原因と結果の関係)
・階層の関係(親要素、子要素の関係)
などがあります。
少しアタマが痛くなってきますね。
次はもっとアタマが痛くなりそうですが、
昔学んだ、ベン図でお馴染みの「集合」
・グループ(集合)とグループ員(要素)の関係
・グループAにはグループBに含まれる要素があるという関係(
・グループAとグループBの両方に属すグループCという関係(
・
ほかにも空集合や補集合の関係などがあります。
ですが、世の中にはもっとたくさんの「関係」があります。
たとえばウクライナとロシアのように敵対的関係もあれば、
日本とアメリカのように同盟関係もあります。
さて、、、
物事の関係をすんなりと理解できると、
一般的には、「問題解決」や「情報伝達」
なぜでしょう?
先ほど「人間関係」に対し、人は無意識に構造的に把握している、
関係がわかると工夫ができる...という意味のことを書きましたが、
構造的理解が重要な理由もそこにあるのだと思います。
あー 1回では書ききれない。だいぶ行数を使ってしまいました。
参考になるんだか、
ChatGPTに聞いた方が早そうですね(涙
あと2週間で5月も終了。
ひぇ~ と思いますが、焦っても始まらないので、
色鮮やかな緑を楽しみながら、淡々とがんばりましょう!